前のページへ戻る           日本共産党品川区議団TOPへ

区議団報告 2024年4・5月号

PDF版はこちら >>

 

新年度予算区民の声と共産党の論戦が区政を動かした
区民要求が大きく前進

福祉

介護・障害福祉職員に
月1万円支絵で待遇改善
東京都の助成(勤続年数5年未満:月2万円、6年以上:月1万 円)に区独自で1万円上乗せ

補聴器贖入費助成・高齢者全員が対象に
所得制限がなくなり、非課税者のみから65歳以上の全員が対象に。補助額3万5千円

高齢者インフルエンザ予防接種の無料化
2500円の自己負担がなくなり無料に

高齢者・障害者の救急代理通報システム利用料が無料に
現在の自己負担(月額:課税者1000円、非課税高齢者300円・非課税障害者100円)が無料に
人工呼吸器使用者にも対象拡大

防災

携帯トイレの無償配布
1人あたり20個X世帯人数分の携帯トイレを防災ハンドブックと一緒に10月頃を目途に全戸配布

木造住宅等の耐震診断費用が無料に
戸建ての他、共同住宅も対象
非木造住宅の耐震診断・補強設計助成も拡充(診断:上限10→80万円、設計:上限20→80万円)

耐震建替えの除却助成、 感震ブレーカー助成が区内全域に拡大
旧耐震基準(1981年以前に建築)の木造の戸建て住宅、長屋、共同住宅を対象に除却工事費用を全額助成(上限:戸館・長屋150万円、共同住宅300万円)
感震ブレーカー助成は、区内全域の木造住宅を対象、一括遮断できるアース付コンセント型も助成対象

子ども・ジェンダー平等

区立小中学校の学用品を全額無償化
書道用具や絵の具・裁縫セット、リコーダー等

区内2か所目の
児童発達支援センター整備

大原児童センターに併設し25年度開設予定

ジェンダー平等推進条例を制定
「ジェンダー平等」の文字が入った条例は全国2番目。リプロダクティブヘルス/ライツも位置づける
ユースクリニックの設置も検討

自公の反対はねのけ実現

補聴器購入費助成
2019年に共産党が一般質問で取り上げ、品川年金者組合など区内9団体が助成制度創設・所得制限撤廃を求め計10回請願署名を提出。区は「制度を作る考えはない」、自公ら与党も「3万円でインセンティブになるのか」などと請願全てに反対していました。

義務教育の無償化
「義務教育は無償」との憲法26条に基づき、学校給食無償化は2011年から8回質問。「自治体による無償化を禁止するものではない」との国会答弁も引きながら論戦し、「給食無償化は暴論だ」(自民)などの与党の妨害もはねのけ、昨年実現。学用品の無償化は、予算委員会等で3回質問。ついに区長は、予算のプレス発表で憲法26条を引き合いに出して学用品無償化を表明しました。

更なる要望実現へ22項目の予算修正を提出

区議団は、予算の使い方を暮らし・福祉優先に切り替え、看過できない不要の予算を削除し、22項目の事業を実現させるため予算修正案を提出。合計28億円余、一般会計全体の
わずか1.4%の組み替えで、以下の要望が実現できます。一部紹介します。

区民を苦しめる政治は許しません

国保介護後期高齢者保険料トリプル値上げ!引き下げこそ

 国保・後期高齢者医療過去最大の値上げ
新年度の国保料は、一人平均20万5600円になり、1万4000円もの値上げ。後期高齢者医療は6500円もの値上げです。また、介護保険料は基準額で月6100円から6500円に値上げ。制度開始時の2000年から約2倍になっています。
コロナ禍に続く物価高で生活苦にあえぐ区民に、トリプル値上げが襲い掛かります。

区独自に引き下げは可能
区は、国保に出していた一般財源を削減し続け、それを国保料に転嫁し値上げしてきました。この繰り入れを元に戻せば保険料を引き下げることができます。
さらに、生まれたばかりの赤ちゃんから保険料を取るのは国保だけ。すでに多くの自治体が18歳以下の子どもの国保料無料化を実施しており、今年から取手市も無料化しました。

自民•公明•未来が反対区民の陳情、不採択に
今議会に区民から出された国保料の引き下げを求める陳情に、賛成したのは共産・れいわ・無所属。自民・公明・未来(無所属・立憲・ネット)が反対し、陳情は不採択となりました(下表)。
自公政治による社会保障削減が不安を増大させ、消費を冷え込ませ、日本経済も衰退させてきました。社会保障は充実へ、保険料の引き下げこそ必要です。

「区立保育園守れ3788人の署名統廃合•民間売り渡し方針は撤回を

区は、区立保育園を統廃合し、残った園も民営化、民間に譲渡する方針を発表。「区の行政資源は無限にあるわけではない」などとし、「子育てするなら品川」を支えてきた区立保育園を財政効率最優先で統廃合・民営化する考えです。「統廃合方針は撤回を」「区立園は存続を」と求め議会に提出された署名は2団体から3788人分にも。区は「2年連続待機児はゼロ」と言いますが、隠れ待機児を含む不承諾者数は740人(4月1次)。
子ども一人当たりの面積基準は日本1.65m2に対し、ドイツ3.5m2、スウェーデン7 .5m2、です。
国際的にみて貧弱な保育面積や保育配置の基準の改善、身近な地域に年度途中でも入れる、地域の子育て拠点になる保育園の整備・充実こそ、自治体の立てるべき方針です。

新庁舎建設費400→560億円に 情報公開と住民参加で再検討を

区は、新庁舎建設費の当初の想定事業費は400億円としてきましたが、資材の高騰や労務単価の引き上げで560億円へ160億円の増額を発表。これは区民負担が増えるということです。
本庁舎は2011年に36億円をかけて耐震化したので、あと12年もちます。建替えを急ぐ必要はなく、物価高騰などで苦しい区民生活への支援を優先すべきです。
そもそも新庁舎建設は、」Rの開発と一体に密室で検討されてきました。検討報告書は99%黒塗り・非公開。超高層を建てやすいように新たに道路まで作って、さらに現庁舎跡地正イメーシに賑わい施設をつくるなどJRの利益を最大限保障する便宜を図ったのです。
区役所は住民サービスや住民自治、防災などの拠点であり、区民の財産です。情報公開と区民参加を位置づけて再検討すべきです。

上記3つの記事の請願•陳情、条例に対する各党の態度

区民アンケート・952ページにわたり27,922件の声

昨年夏に実施、今年3月に結果が発表された区民アンケート。全体でも44.5%、ルート近傍地域では6割以上が新ルートが生活や暮らしに「影響がある」と答えた他、自由意見への回答は952ページ27,922件に及び、切実な声が寄せられました。一部紹介します。

PDF版はこちら >>

このページのトップ

前のページへ戻る           日本共産党品川区議団TOPへ