日本共産党品川区議団TOPへ 「菊地貞二ニュース」目次へ |
2001年7月8日発行 第124号 | ||
進む、受益者負担 7月2日から第2回定例議会が始まりました。 年間所得200万円以下の高齢者世帯が36% 高齢者は「十分な貯蓄があり、豊かな生活状況にある」といわれています。ほんとうにそうなのでしょうか。 厚生白書のごまかし 2000年7月に政府が発表した、厚生白書では「豊かな高齢者」論が展開されました。高齢者(65歳以上)が世帯主の1人あたりの所得は203万円で、全世帯の1人あたりの所得(223万円)と遜色ないとか、高齢者世帯の貯蓄はその他の世帯より高いといって「豊かな高齢者」を印象づけようとしています。これには商業新聞なども「平均だけでは高齢者の実像は捕らえきれない」と指摘したように、格差の著しい高齢者世帯の現実を、平均にならしてごまかそうとしたものです。 保護水準以下の収入 高齢者世帯の年間所得は、平均が336万円ですが、階層別に所得水準を見ると、年所得150万〜200万円の階層が最も多く、年間所得200万以下の高齢者世帯は36%を占めています。 貯蓄率は大きな差 貯蓄が高い理由は、所得が多いからだけではなく、高齢者の多くが将来不安を抱き、生活費を切り詰めて貯金をしているからです。世帯主が60歳以上の世帯貯蓄額は、平均2,346万円、3,000万以上の世帯が8・4%ある一方で、200万以下が33・1%、貯蓄なしの世帯が11・9%にのぼります。 国や地方自治体は社会保障の責任をはたすべき 政府がこのように高齢者の現実をごまかし「豊かな高齢者像」を宣伝するのは、高齢者に一律負担を強い、福祉や医療、住まいに至るまで改悪を進め、受益者負担の増加を狙っていることに他なりません。
特別養護老人ホーム増設を! 待機者は、2001年2月時点で368名。区は介護保険制度導入前の平成11年と比較して待機者は増加していないとしています。しかし、待機基準が制度の中で狭められての待機者です。申請受付け時点から対応を迫られている方ばかりといえます。こうした中での待機者数が以前と同じだから対応できるという区の答弁は無責任極まりない物です。 |